不惑オヤジ(と娘)の将棋な日々

アラフォー親父と小学生娘の悪戦苦闘の記録

月別アーカイブ: 10月 2018

「棋聖 天野宗歩手合集」を買った

掲題の通りです。以前から迷ってはいたんですが、ついに買ってしまいました。

棋聖 天野宗歩手合集

今まで、天野宗歩の棋譜については、kifu for Windowsやkifu for Androidなどで再生できるkif形式の棋譜ファイルをネットで探してました。

ただ、そうして集めた宗歩の棋譜の中には、いくつかおかしなものもある。

どう見ても投げる場面じゃないだろってところで終わっているものとか、あるいは宗歩が手を緩めてるとしか思えないものとか

調べてみると、まず前者について、宗歩の棋譜には「差し掛け」のものもいくつかあるらしいということが分かった。ただ、kif形式のファイルは差し掛けには対応できていないので、最後に指した方が勝っているように見えてしまう。

そして後者については、やはり将棋の家元やその関係者にはある程度忖度を働かさねばならないケースもあったらしいことがわかった。

差し掛けについては、調べればわからなくもないですが面倒ですし、忖度の入った棋譜については緩めた手を正しいものとして身に着けてしまうリスクがある。そういった特殊な棋譜を正しく判断するためにも解説書が欲しくなったわけです。

宗歩の棋譜は駒落ちが多いのですが、本書では手合い別に分類されているので見やすいです。

とりあえず、平手の1局目から並べ始めました。これからどっぷり宗歩の世界に浸かっていくことにします…

[棋譜並べ(ダイジェスト)]羽生善治vs森内俊之 1996/04/11 第54期名人戦七番勝負第1局

※この棋譜並べシリーズは棋力初段レベルのブログ主が、自身の学習のアウトプットとして書いているものです。解説とかではない旨をご承知の上で、お読みください。

今回題材として取り上げたのは、1996年11月4日の、第54期名人戦七番勝負第1局、羽生善治七冠vs森内俊之八段の対局です。

下記書籍に掲載されているものです。

羽生VS森内百番指し
羽生 善治 森内 俊之
4839937613

タイトル戦を舞台に数々の熱戦を繰り広げてきた両者ですが、本局は名人戦での初対局だったらしいです。当時羽生さんは前人未踏の七冠王で既に絶対王者。しかし、この後永世名人位を獲得したのは森内さんが先だというのだから面白い。

さて、名人戦での初対局は矢倉となりました。

2018-10-24a.png

比較的オーソドックスな矢倉の序盤戦だったと思いますが、この△2二銀が一つの分岐点。羽生さんによると、「△6四歩は攻勢の手で△2二銀は守勢の手。バランスを取るのが難しそう」とのことですが、さっぱり解りません(^^;。

△6四歩より△6四銀の方が攻勢っぽいイメージがありますけどね…。△7三角との兼ね合いもあるのでしょうが。

ここで△2二銀と引くのは中原vs米長の棋譜で何度か見た記憶があるのですが、あまり自分ではやりたいと思わない手ですね。なんと言っても玉の囲いが中途半端な上に壁銀ですからね。実際、この壁銀が最後に祟る展開になっているように見えます。

2018-10-24b.png

チキンな私はすぐにでも8六歩を払ってしまいたくなるんですが、取ると何かあるんですかね。自戦記によるとこの後のとある手をずっと狙っていたらしいので、その狙いを急いだということかもしれません。

羽生さんは結局この8六の歩を最後まで相手にしませんでした。

2018-10-24c.png

放っておくと、▲8二歩成△同飛▲8五歩がスマッシュヒットですね。というわけで後手は△6二飛と回ります。

2018-10-24d.png

この金打ちによる角の捕縛が狙い筋だったらしいのですが(ただ、これにこだわりすぎた、とも書いていた)相手玉と反対の端に金を打つとか、ちょっと私なら選択肢にも上がらないかもしれない。角を取れたところで遊び駒になる未来しか浮かばないからですが、金が遊んでもそれ以上に価値のある角をタダ取りできるならOK、という判断なんですかね。それはそれで合理的なのか…。角を取れば7三の桂も怪しくなりますしね。

2018-10-24e.png

飛車のぶった切り。こうなると△2二銀の壁銀が見事に祟ってる格好ですね。やっぱ矢倉で2二銀型は怖いですよ。

2018-10-24f.png

図は、5七のと金を馬で払ったところ。馬をと金と交換するというなんとも気前のいい一手ですが…

本譜はこの後△同龍▲7三金△6八金▲3四桂と続きます。

2018-10-24g.png

これで先手の方が早いと見ているわけですね。確かに、ソフトの評価では400少々先手に寄ってます。先手玉も金銀に囲まれているとは言え、6七の歩の存在もあったり退路が無かったりでそれなりに危ない状態ではあるはずですが…

先手玉を寄せる手は△7八金くらいしかないんだけど、▲同金△6八金▲7九金で千日手模様。

一方で後手玉は…むずかしいなぁ…

ソフトによれば放っておけば▲4二桂成△同玉▲4四歩が狙いで先手勝勢…らしいんだけど、これで本当に捕まるんだろうか。3三の地点に桂が利いているから、意外とコレで狭いのか…

で、以下が投了図。

2018-10-24i.png

なかなかソフトの評価が大きく動くところがなく、どこが後手の敗着だったのかがイマイチですが、103手目の時点では後手がやや優勢との評価です。

その後、△6八金とロコツに打ち込んで行ったのが低評価で、代わりに△4七角と打ちべきだとソフトは示します。先手玉は狭いので、穴熊攻略と同様、角よりも金銀、ってところなのでしょうか。

樺沢紫苑著「学びを結果に変えるアウトプット大全」~将棋に活かすなら

棋書でもなんでもありませんが、ちょっと今回は以下の本をご紹介。

「学びを結果に変えるアウトプット大全」

前々から気になっていた一冊でした。

どういう本かはタイトルの通りで、学んだことを身につけて結果を出すための、「アウトプット」のやり方を80通り挙げて説明しています。

勉強するのはインプットで、そのインプットしたモノを外に出すモノがアウトプット。学ぶだけでは駄目で、学んだことはアウトプットして初めて身につくのだと。一般的な人の勉強法はインプットに偏っているので、ほとんどの人が学んだことを成果に変えられていないのだと著者は説きます。

この理論自体は別に著者独自のものではなく、一般的に存在する概念で、私も以前から知ってはいました。で、将棋の勉強についても私はインプットに偏っているのではないかと、疑問を呈したこともあります

ただ、私はアウトプットの定義を誤解していたようです。アウトプットとは「学んだことを実践で活かすこと」だと思ってました。間違いではないのでしょうが、それはアウトプットのひとつの側面でしかなかった。

例えば、学んだことをノートに書き出す。これもアウトプットであると。頭に入れたことを手を動かして紙に出力(アウトプット)する作業を経ることで、より記憶が強固になる。だから、学校の授業で生徒にノートを取らせるのは、この意味では理にかなっている。

アウトプットはそれ自体が目的ではなく、学習を強化する手段だった。私はそれを誤解していたらしい。

インプットしたことを外に吐き出す作業が、アウトプット。これをよく知られる将棋の勉強になぞらえてみるとどうなるか(半分、そのために本書を買ったようなもの)。

例えば詰将棋。問題を解くという行為は、インプットした知識を試すという意味で、アウトプットと位置づけられます。なので、詰将棋も基本的にアウトプット型の学習と言えます。しかし、詰みの形を学ぶという文化は将棋の場合は、頭金などごく基本的な形を除いてあまりなく、詰将棋を繰り返すことで、詰みの形を覚えていくことになります。つまり、ある意味インプットとアウトプットを同時にこなしているとも言えなくもない。そういう意味では、実は学習としてはかなり効率のいい手段なのかもしれない。

次の一手。これも詰将棋と同様と考えることができそう。ただ、次の一手のベースとなる手筋や定跡はインプットとなる情報が充実しているので、詰将棋よりはややアウトプット寄りかもしれませんが。

定跡書。これはもう、単に読むだけならインプット100%でしょうね。それをノートに書き出すなり、本に書き込みを入れるなりで、どこかにアウトプットの機会を意図的に設けないと、血肉にするのはなかなか難しいということか。

棋譜並べ。これも単に並べるだけではインプットでしょう。なので、ただ並べるだけでは、おそらく棋譜並べの潜在力を十分享受できていない。並べていて気づいた何かを、書き出すなり、人に伝えるなりの、アウトプットを追加するべきなのでしょう。なので、私がこのブログで棋譜並べを記事にして紹介しているのは、アウトプットという意味では正しいやり方なんだと思う(アクセス解析を見る限り、棋譜並べ記事はあまり需要が無さそうな感じですがねorz)。

おそらく、観戦も棋譜並べと同じように考えていいでしょう。…というわけで、早速今日のNHK杯戦、今泉vs深浦戦で実践してみましたので公開。

悪筆でお恥ずかしい限りですが…

P_20181021_124534.jpg

今まで、間違ったアウトプットを意識してやっていたので、今後は正した認識のもと、改めてアウトプットを意識して勉強していこうかと思います。

もちろん、上記以外にも興味深いノウハウが満載で、久々にビジネス書で満足感が得られました。当ブログの記事として、将棋に活かせそうだと思った部分をご紹介しましたが、ご興味があればご一読ください。

多面指し2.5時間はキツい…

地震で延期になっていた将棋センターのイベント「プロ棋士による子ども将棋教室」が14日に開催されました。

娘達は参加者として参加、私はスタッフとして(と言ってもお手伝い程度ですが)の参加でした。

講師として来られていたプロは佐々木慎六段。

佐々木六段による30分ほどの座学の後は、イベント終了までの150分間、ひたすら指導対局のお時間。佐々木六段が三面指しでひたすら子供たちを捌いていくのですが、当然順番待ちの子が発生するわけです。私を含む臨時スタッフたちのお仕事は、そんな順番待ちの子供たちの指導対局というわけ。

私は当初三面指しの予定が、スペースの都合で二面指しとなったものの、やはり150分間、二面指しで集中力を維持するのは大変で、結構バカなポカを色々やらかしてしまいました。メインターゲットが初級者レベルの子で、六枚落ちや二枚落ちがほとんどでした。多面指しで意図的に緩められるほど余裕は持てないので、こういうとき駒落ちの存在はありがたいですね。遠慮なくガチで指せるので。

残念ながら佐々木六段の指導対局は、時間的制約で全ての子供たちが受けられたわけではないようです。受けられた子も、順番待ちの子供たちがいる関係で、長考しちゃダメ的な空気もあって、あれはいろいろな意味でかわいそうでしたね。可能ならば、イベント自体を二回か三回に分けるなりして参加者数をもう少し絞ったほうがいい気がしますが、実際は難しいのでしょうね。連盟の方も一人ではなく複数人の派遣を検討してはくれないものだろうか。

娘たちは幸いにして二人とも指導対局を受けられたようで、ともに六枚落ちで勝たせてもらえたもよう。六枚落ちで指した子はかなりいたらしいですが、定跡どおりの端攻めで端を食い破って勝ったのは娘達だけだったと、傍で見ていたこども教室の講師が言ってました。

確かに、私が指していた六枚落ちでも、端攻めしてきた子は皆無だったなぁ…。うちみたいに親も将棋をたしなんでいるという子は意外と少ないっぽいので、定跡とか教わる機会が無いのでしょうね。

[自戦譜]男のロマン 対振り急戦

今回の自戦記は、のりたま将棋クラブ公式戦、第2期幽玄杯1回戦、対Rajendraさんです。

なんでかわかりませんが、今回の幽玄杯は前期より大幅に参加者が減少。半分以下になってるんじゃないですかね?  そのせいなのか、前期は私と同程度のレベルの人たちもたくさん出てましたが、今回はどこを見回しても格上の人ばかり。

1回戦の相手Rajendraさんもレート差ほぼ500。今までの対局を拝見していた私の見立てでは、Rajendraさんは終盤型。序中盤でうまく付け入ることが取ることができればワンチャンスありか?という事前のもくろみでしたが、はてさて…

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲5六歩 △6二玉 ▲5八金右 △7一玉
▲3六歩 △5二金左 ▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左

2018-10-13a.png

世間的には「三間飛車に急戦は無理筋」なんて説が定着しているらしいですが、「そんなのはプロレベルの将棋の話だろぉがぁ!!」、と私は突っ張ってまして、三間飛車にはほぼ急戦です。

最近は対四間飛車でもふたたび急戦主体に戻してます。居飛車急戦は男のロマンです!(単に穴熊の指し方を知らないとも言う)

まあ、実際にネットの対局を見ても三間飛車に急戦を挑む人なんて、最近はほとんど見ません。だからこそ、相手も急戦相手の経験値は低いはずで、そこにチャンスを見いだせれば…とも思ってました。

△5四歩 ▲4六歩 △1二香 ▲3七桂 △2二飛

2018-10-13b.png

角交換に備えて向かい飛車に振り直すのは、三間飛車対急戦ではよく出てくる形ですが、この場合は△1二香と上がっているので、何かの拍子に▲1一角と打ち込めるのではと狙ってました。

そして、その通りの展開になります。

感想戦では、手待ちするなら△1二香ではなく、△6四歩などとすべき、という意見も出ました。確かに四間飛車ではよく△1二香と上がる筋は見かけますが、三間飛車ではあまり見ないですね。

▲5五歩 △同 歩 ▲4五歩 △5三銀 ▲5五角 △4五歩
▲3三角成 △同 桂 ▲1一角

2018-10-13c.png

この角打ちで、一本取った!と内心ガッツポーズでした(笑)。ここからしばらくは先手好調の展開が続きます。

△3二飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2二歩 ▲同角成
△同 飛 ▲同飛成 △3五歩 ▲2五桂

2018-10-13d.png

桂頭攻めを事前にかわしてサバキに行ったのですが、これが第一の悪手。ソフトの評価によると、これで先手有利だったのがほぼ五分に戻ってしまってます。

代えてソフトが示す手は、いったん▲5四歩△4二銀と利かせてから、▲2六龍と引いて受けに回る手。

2018-10-13e.png

うーん…ちょっと選びにくい手である気がしますが…

この局面を形勢判断してみると…

損得:先手 – 飛角交換な上に先手だけ龍ができている
効率:五分
堅さ:後手 – 美濃囲いと舟囲いではやはり…
手番:後手

というわけで評価値ほど先手が優勢には見えないんですがねぇ…

先手は駒得ではあるものの、堅さで劣る。素直に考えれば緩い展開にして玉形を整えつつ体制を整える、という方針が出てくるのですが、元来舟囲いは発展性に乏しいですからねぇ…これ以上手をかけてもさほど堅くなるわけでもなく。

ああ、もしかすると、もっとシンプルな考えなんですかね。まずこちらの桂頭をがっちり守っておいて、逆に相手の桂頭を逆襲すると。

確かに変化図1から、▲3五歩→▲3六龍→▲3四歩の狙いは微妙に受けづらそう。コレ狙いの龍引きというなら、確かに納得できる。

△同 桂 ▲同 龍 △5五角 ▲6六銀 △1九角成 ▲2一龍
△6四桂

2018-10-13f.png

対振り急戦ではよく出てくる、7六の歩を狙った控えの桂打ち。ただ、今回は相手の持駒が持駒なので手抜いても大丈夫と見ました。跳ねられても▲7七歩で刈り取れるので。飛車とか金を持たれていたら全力で△7六桂は阻止するのですが、今回は手抜き。

私は▲1一飛と打ち込んで行きましたが、思い直せばここで端攻めもありましたかね。

▲1一飛 △5一歩 ▲1二飛成 △7六桂▲7七歩 △8八角
▲7六歩 △9九角成 ▲6五桂 △8八香▲7七桂 △4六馬
▲5七歩 △6四銀 ▲5四香 △6五銀▲同 桂 △8九香成
▲4七銀

2018-10-13g.png

これが第二の悪手だそうで…

この局面で△5六桂と打たれると即座に詰めろですし、馬が居るので▲同歩と取ることもできない。なので馬に当てつつ、△5六桂に▲同銀を用意したのですが…

ソフトによると、▲4七銀にかわって▲5二香成と踏み込むべきで、そこで△5六桂なら▲7七銀と引いて先手優勢であると。

2018-10-13h.png

うーん…

5二の成香が大きくてこちらの攻めにもかなりの楽しみはありますが…こちらの玉も狭くて相当怖い。横に利く駒渡すと詰みが生じるので、こちらの攻めにも制約があって、評価値ほど簡単な展開ではないような…

△3七馬 ▲4八銀 △6四馬 ▲5二香成 △同 歩 ▲4三歩

2018-10-13i.png

はい、緩手ですね。着手前からそれはわかってました。実際、これが敗着のようです。

とはいえ、時間に追われる中、他に浮かばなかった。

感想戦では▲5三桂打が示されました。ソフトも同じ手を示してます。言われてみるとなるほどですね。

▲5二桂打△6二金に一度▲6八玉と逃げておく。

2018-10-13j.png

これで玉がかなり安全になったので、次に▲1一龍上を狙っていく感じですかね。

Rajendraさんは「▲5三桂打が来たら無視して攻め合うつもりだった」とのことでしたが…

△5四桂 ▲5六金

2018-10-13k.png

悪手が悪手を呼ぶという奴ですね。この金打ちも酷い。まだ▲6八玉の方が粘れたはず。

ここから先はもう為す術無しでした。

△6六桂 ▲同 歩 △7七銀 ▲6七玉 △5五香 ▲6八金寄
△5六香 ▲同 銀 △6六銀成 ▲5八玉 △4六香 ▲4二歩成
△4八香成 ▲同 玉 △3七銀
まで96手で後手の勝ち

2018-10-13l.png

途中まで間違いなくこちらがよかったはずですが、中終盤力でねじ伏せられましたね。変化図1の龍引きはともかく、79手目の▲5三桂打が見えなかったというはちょっと悔いが残るところです。

以下、棋譜です。

この投稿の続きを読む

[自戦記]自陣龍がモノを言う

今回の自戦記は、第9期のりたま名人戦C級リーグ戦からです。

相手はSalut D Amourさん(以下、Salutさんと略させていただきます)。前期のリーグ戦でも当たっているはずですが、勝敗は覚えてないな…なんとなく負けていたような気が。

第9期の本来の開幕局が、相手の方の回線トラブルで延期指し直しとなってしまったため、これが事実上の開幕局になります。なんとか、幸先の良いスタートを切りたいところでしたが…

▲7六歩 △5四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲5八金右 △4二銀
▲7八玉 △6二玉 ▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉
▲6六歩 △5三銀 ▲6七金 △5四銀 ▲7八金 △9二香
▲9八香

2018-10-09a.png

Salutさんは中飛車を採用。対して私は「中飛車にはコレ一本」としている一直線穴熊。

今はどうかわかりませんが、私が中飛車に苦しめられていた当時、対策としては「超速銀」が主流でした。皆が採用する戦法には背を向けたがる天邪鬼な私は、最初▲7八金戦法を使っていたのですが、これは先手中飛車相手には使えない。そこで、先後問わず使える対策を、と探して、一直線穴熊に行き着いたというわけです。以後、中飛車相手には9割以上コレを使っているはず。

さて、本局は後手のSalutさんも穴熊を選択し、相穴熊となりました。ただ、相穴熊の場合、本局の後手の布陣は少々珍しい。相穴熊の場合、振り飛車側は銀を5四ではなく6四に上がった上で、△7二飛と振り直してこちらの角頭を狙ってくる人が多いのですが。

△9一玉 ▲9九玉 △8二銀 ▲5九銀 △7一金 ▲6八銀右
△4五銀 ▲2六飛 △4四角 ▲2八飛 △5六歩 ▲2四歩
△5七歩成 ▲同 銀 △3五角 ▲5六歩 △2四角 ▲6五歩

2018-10-09b.png

このあたりは割とうまく主導権を握って指せてたかなと思ってました。適切に角成を受ける手が難しく(2筋を突き捨てた効果で、うかつに角を動かすと飛成もある)、後手は既に窮屈だったのではないかと。

△5五歩 ▲同 角 △同 飛 ▲同 歩 △5七角成 ▲同 金
△3九角

2018-10-09d.png

この角打ちまでは読み筋ではありました。その上で、▲2三飛成と攻め合いを選びましたが、ソフトはこれを悪手認定していて、▲5八飛と回るべきだったと。

うーん…▲5八飛には△4九銀とかがうるさそうで、勝てる気がしなかったんですが…それには▲5九飛△4八角成▲4九飛△同馬と進めて、先手優勢との判断です。

2018-10-09e.png

形勢判断をしてみますか。

損得:五分。後手は馬ができているが、先手は角を手持ちにしている。
効率:先手。後手は4一金や4五銀が遊びそうなのが気になる。
堅さ:互角かやや後手寄り
手番:先手

効率差が大きいというところですかね。

それに対して本譜のとおり▲2三飛成だと、△5七角成の時に一時的に駒損するのが大きいということなのでしょうか。それでも▲2一龍と金当たりで桂を取れるのでこちらが良いだろうと思ってたのですが、ソフトの判断はそうではないらしい。

▲2三飛成 △3二銀 ▲2五龍 △3三桂 ▲2二龍 △5七角成
▲1一龍 △4七馬

2018-10-09f.png

図は、後手が5七の馬を4七に寄ったところ。実はこれに変わって△2一金で龍が死んでいました。私も感想戦で指摘されるまで気づいていなかった。

それは置いといて、ここで私が警戒していたのは△5六銀でした。感想戦で触れてみたところ、金銀で穴熊を削ってもイマイチ感があったと。確かに囲いを崩すという意味ではそうかもですが、4五の銀は遊び駒になりかけてるので、これを捌いて持駒にすると考えれば、かなり大きい手ではないかなと思ってました。後手陣は銀を投入したことで安定し、そうそう早い攻めはなさそうですし。

▲4二歩 △2一金 ▲1三龍 △4二金 ▲2四龍 △2三歩
▲2八龍

2018-10-09h.png

この龍引きの実現で優勢を意識しました。龍の効きで自陣が引き締まり、自陣に金銀を投入した後手は攻めの戦力が不足気味で、これは切らして勝てそう、とこのあたりで思ってました。先手からは慌てなければ▲2二歩とか攻め手は色々ありそうですし。

△5七歩 ▲4九香 △5六馬 ▲4五香 △同 桂 ▲6四歩
△同 歩 ▲6三歩 △5二金 ▲6二銀 △同金寄 ▲同歩成
△同 金 ▲6三歩 △同 金 ▲7二金

2018-10-09i.png

このあたりはベタベタ張り付いていく穴熊特有の寄せ方を、うまく実現できたのではないかと。

△7一銀打 ▲6一角 △7二銀 ▲同角成 △6二金打 ▲6三馬
△同 金 ▲6一飛 △7二角 ▲5一飛成 △6一香 ▲5四歩

2018-10-09k.png

これ、△5五馬から歩を抜かれると気づいて、しまった!と思ったのですが、Salutさんは△5五馬から△3三馬と龍に当てて引く手を選択。

ソフトの評価を見るに、これが事実上の敗着だったようです。

△5五馬 ▲8八銀 △3三馬 ▲4二銀 △4四馬 ▲5三歩成

2018-10-09l.png

▲4二銀~▲5三歩成が手順に入り、この時点で勝ちを意識し始めてました。

△同 金 ▲同銀不成 △3三馬 ▲5二龍 △5八歩成 ▲7二龍
△5七桂成

2018-10-09m.png

以下、途中即詰みを逃したりもしてましたが、こちらの玉はZ状態なので、詰めろ詰めろでわかりやすく寄せて、勝利。

▲5四角 △8八馬 ▲同 金 △6三銀 ▲同角成 △同 香
▲6二銀成
まで113手で先手の勝ち

2018-10-09o.png

感想戦でも話題に出ましたが、とにかく龍引きで自陣が一気に引き締まったのが大きかった。

全体として大ポカもなく、落ち着いて指せたのが良かったのでは無いかと思います。

これでリーグ戦初戦を白星で飾り、幸先の良いスタートを切ることができました。

この投稿の続きを読む

9月29日のテーブルマーク子供大会

そういえば、9月29日のテーブルマーク子供大会のレポートをしてませんでした。

テーブルマーク大会は予選3戦を行い、3戦全勝者が決勝トーナメントへ進出というレギュレーション。

今年も姉妹揃って参加しました。高学年の部の長女は、まあ予選突破は不可能だろうと思ってましたが、次女は相手のめぐりあわせによってはチャンスありと思ってました。

結果は、長女1-2、次女2-1で残念ながらともに予選敗退。

ただテーブルマーク大会は、予選敗退後も自由対局という形で、将棋道場で手合いをつけてくれるように予選落ち者同士で対局を組んでくれるのがうれしいんですよね。

二人とも、学校の知り合いと出くわしたりしながら、心行くまで指しつくして満足した様子でした。

私が直前に風邪で体調を崩してしまい、この日はまだ病み上がりだったということもあって、自由対局の時間が終わった時点で会場を後にしました。なので、こども大会の決勝戦も、JT杯の席上対局も見ていません。

佐藤天名人vs丸山九段という、なかなか興味深いカードだったんですけどね…