不惑オヤジ(と娘)の将棋な日々

アラフォー親父と小学生娘の悪戦苦闘の記録

月別アーカイブ: 2月 2017

少しずつ狡さを見せ始めた

長女の強化計画、あまり進捗はよろしくありません。

というか、見かけの勉強量に結果が全然ついてきていないなぁ…と不審に思って、最近の長女の挙動を観察してみると、本人は明確には認めてないものの、どうやらインチキをしていたようです…

3手詰めハンドブックの1周目が終わり、2周目は少しは慣れてくるだろうと思って、本人と相談のうえ1日のノルマを30問から50問に増やしました。

とはいえ内心、このノルマは少々厳しいのではないかなと思っていたのです。

でも、長女は別に難なくこなしているように見える。

この分量のノルマがこなせるならば、かなり上達しているはず…そう思って、2周目の「卒業試験」で10問ほどピックアップして解かせてみると、これが1日50問をこなせる「事実」から期待されるほどには解けてない。

で、半分カマかけの意味で、次は1日100問でやってみるか? と言ったら長女はとくに反対もせずそれを受け入れるんですよ。ここらで「マトモに取り組んでないんじゃないか?」疑惑が私の中で持ちあがってました。

で、2日後にまた「卒業試験」をやるとやっぱり解けない。

本人申告を信じるなら、3手詰めハンドブックを1問1分の制限でだいたい30分で100問を解き、うち間違いは7問程度とのこと。このレベルの「実力」があるのに、10問をランダムにピックアップして、同じ条件で解かせたら半分も解けないというのは、明らかにおかしい。

ここで「不審」はほぼ「確信」に変わりました。

そこで、次の周も1日100問のノルマを課しました。で、ある日、どう見ても寝る前にノルマをこなしてないように見えたので、「詰将棋解いたのか?」と尋ねたら、「あ、50問しかやってなかった」と言うのです。

その日の長女の行動を見てましたが、その日、詰将棋に使ったかもしれない時間は、おそらく30分程度もなかったはずなのです。

「だったら寝る前にやっておけ」と、実質、私の監視下でやらせてみたら、残り50問解ききるのに何分かかったと思います?

なんと、90分ですよ!!

1問1分めいっぱい使って、解説読んだとしても90分はかかり過ぎなのですが、そこは集中力不足の長女のことなので驚きはしません。しかし、前半の50問を30分でこなし、間違いも「100問中7問」というレベルの人間が、残りの50問を90分とか、どう考えてもおかしいわけですよ。

当然、「卒業試験」もまるで進歩なし。

多分、前フリの「あ、50問しかやってなかった」も嘘でしょう。全くやってなかったのだと思います。

はい、当然説教モードのスイッチが入りました。

本人は明確にはインチキを認めませんし(問い詰めてもダンマリ)、状況証拠しかないので、かなり遠まわしな言い方にはなりましたが。

別に設定したノルマをこなせないのも、成果が出てこないのも別にいいんですよ。やることやってその結果なら、それはしかたないことだし、それをとやかく言うつもりは無いんです。

しかし、やってもいないことをやったと誤魔化し、しかもその場しのぎの嘘をつくその態度だけは、どうしても見過ごすわけにはいかなかった。

長女はたまにこういうところがあるんですよね…。

今までの3手詰めの履歴はいったんすべてリセットして、仕切り直しとしました。ノルマも再び1日30問に戻してます。

するとやはり30問の中でも5問とか6問とかミスってるんですよ。まあ、これが今の長女の本来の力なのでしょう。それならそれで良いのです。これから伸ばしていくだけです。

悪いのは実力が無いことじゃなく、嘘を並べて誤魔化すこと。それをきちんと理解してくれると良いのですが。

ゴマカシやインチキを覚えるのも、ある意味成長なのでしょうが、それはいずれ露見するし、後々自分に跳ね返ってくるんだよ、ということはちゃんと覚えておいてほしい。

こういう時に切れ負けルールはありがたい

最近胸糞悪くなるような話題しかなかった将棋界。ステチェンスカ女流3級が無事2級に昇級し、外国籍では初の正式な女流棋士となったという久々の明るいニュースに少しだけ癒された今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

さて、少し更新の間が空いてしまいましたが、今回は実戦対局をする時間帯を変えたというお話を。

少し前まで、将棋ウォーズなどネット将棋で対局する場合、時間帯はもっぱら寝る前の深夜帯でした。

というのも、割と帰りが遅いことも多い仕事柄なのに加えて、家に帰れば小学生と幼稚園の娘たちがいるので、腰を据えてじっくり対局に集中…なんてわけにはなかなかいかない。ネット将棋を指すのは、夜に子供たちが寝静まった後とかにどうしてもなってしまうのです。

しかし、最近仕事がさらに忙しくなるにつれ、それも少しずつ無理が出てきました。

そもそも、私の仕事は「考えるお仕事」です。どういう仕様でソフトウェアを作るか、その仕様を満たすためにはどういう構造でプログラムを組めばよいのか、バグが判明すれば、原因をどう調べるか、どう直すのか、などと常に頭を回転させながら手を動かすのが、我々のお仕事。なので、仕事が終わって家に帰ると、思考力がかなり摩耗していたりすることもしばしば。

そして何より、忙しくなると帰宅時間も遅くなり、自然と就寝時刻も遅くなる。結果、寝不足が慢性化し、単純に、眠い。
思考力が疲弊し、さらに眠気まで。ある意味将棋を指すには最悪のコンディションです(笑)

なので最近は、会社で昼休みに弁当かっ込んだ後に将棋ウォーズで一局指すというのが日課になりました(笑)

昼休みならばまだまだ思考力も元気ですし、緊急の電話などでも来ない限りは誰にも邪魔されません。

切れ負けルールは正直好きではないですが、こういう時は逆にありがたい。確実に一定時間内にケリがつくので、「昼休み終わるのに決着つかない~(汗)」なんてことがありませんからね。

昼休み中に一人感想戦までやってる余裕はさすがにないので、それは帰宅後です。感想戦程度なら、子供たちが起きている時間帯でもできますからね。

一方で休日は、朝起きて寝床から出る前に一局指す、という感じになってます(笑)。

石田流対策、ひとまず終了

石田流対策として以下の本を勉強していましたが、ようやく読了しました。

石田流破り 左美濃徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
八代 弥
4839950598

盤駒使って復習を繰り返しながらきちんと頭に刻み込むことを意識していたのと、他の棋書複数と並行していたこともあって随分と時間がかかってしまいました。

でも、そのおかげで、ほぼほぼこの本で網羅されている筋は頭に入ったと思ってます。

とはいえ、全部を読みこんだわけではありませんが。

本書では、「対石田流本組」「対▲3九玉型」「対▲7七角型」「飛車先保留型」の大きく4つに分かれています。

前3つは石田流側が選択するもの、最後の1つは居飛車側の選択なわけですが、▲3九玉型をやってくる人なんてお目にかかったことないですし、自分では飛車先保留型をわざわざ選ぶ理由が無いので、覚え込んだのは「対石田流本組」「対▲7七角型」の2つだけです。後の2つは、必要性が出てきてからでいいかなと。

以前は石田流を相手にする場合はとくに展望もなく舟囲いに組むだけだったり、玉が薄いのに目を瞑って、金銀二枚を繰り出す棒金で無理やり抑え込む的な指し方ばかりでしたが、左美濃にがっちり囲って、飛車銀と角の睨みで十分石田流をけん制できるというのは私的には新鮮でした。色々と興味深い手筋も学べましたし、今までなんとなくで指していた対石田流も、これからは自信をもって指せそうです。

次なる課題は中飛車対策です。テキストはこの本。

中飛車破り 一直線穴熊徹底ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
髙見 泰地
B00GQUSMDU

いや、「超速」が中飛車対策の主流であることは知ってますが、みんなやってることやっても楽しくないですしね。私的には超速の陣形もなんか美しく思えなくて好きになれないのです。昔から中飛車対策として超速だけはどうしてもやる気にならないんですよね。

以前は中飛車対策は▲7八金型を愛用してました。これはこれで指していてなかなか楽しいんですけど、先手中飛車に対しては使えないのがネックでした。先後どちらでも使える中飛車対策は無いかと探していたら、この一直線穴熊に行きついたわけです。

すでにさらっと流し読みして、大まかなカタチは把握、既に実戦投入も始めてます。これからは詳細に読み込みながら記憶に定着させ、実戦経験とともに肉付けしていくことになります。

長女強化計画の進捗

数か月かけて長女を集中強化する計画。

まずは、長女の現状を把握するため、1手詰からやり直してみました。

一日50問程度のペースで、1問30秒の時間制限で「1手詰ハンドブック」を一周させてみたところ、やはりこのレベルはほぼ問題ないということが分かったので、そのまま3手詰へ移行。今度は1問60秒の制限で「3手詰ハンドブック」を一日30問ずつ解かせてみました。

こちらもまあ、7割くらいは解けているように見えるのですが、強化策が目標とするところを考えると、やはり半分以上の問題は「考えなくても視える」くらいにはなって欲しい。そのくらいまで磨き上げておいた方が、5手詰に移ってからも楽になるはず。ということで、二周目、今度は1日50問ペースで解かせています。

この本をクリアしたら次は「3手詰ハンドブックII」へと移り、その後は全体的な3手詰への習熟度を確認したうえで、5手詰に進むか、さらに3手詰を強化するかを決める予定です。

今まで教室以外での将棋の勉強はほとんどやってなかったような状態なので、いきなりノルマを課してやらせると、ひょっとしたら早々にリタイアするかなとも思っていましたが、今のところは文句も言わずやっています。進捗的にも今のところは順調と言っていいでしょう。

これで長らく停滞している棋力に、少しは風穴が開けばよいのですが…

次女が12級に!一方長女は…

次女が12級に認定されました。

お世話になっている道場の子供教室では、初心者は級なしから始まって、ある程度力がついたと認められたら12級と認定されます。

昔の記事を参照してみると、長女は通うようになってから12級認定までほぼ半年かかっています。それに対して次女はおよそ2ヶ月です。将棋教室に通い始めた頃の棋力は同じくらいだったと思うのですが…

最近の二人の様子を見ても、将棋により熱意を見せているのは次女の方ですね。暇に飽かしてよく将棋の本を読み込んでいます。教えてもいないのに、本で学んだ棒銀戦法を実戦投入してみたりなど、研究心が盛んなのも次女の方。

長女は既に一年以上11級に停滞しており、このままでは、次女が長女を追い抜いてくのも現実味を帯びてきている気がします。

長女は時としてもの凄い集中力を発揮することもありますが、気が乗らないことに関しては割と集中力が散漫です。ピアノもそうだし、将棋に対してもどちらかというと気が乗らない方にカテゴライズされているっぽい。

ただ、それでも強くなりたいという思いはあるようなので、長女については本人の意思を確認した上で、二~三ヶ月ほどの期間をかけて少し集中強化を図ることにしました。まずは詰将棋を集中的にやらせて、五手詰をまともに解けるレベルまで持って行く。その後は基本手筋の集中特訓。詰将棋本と、基本手筋本を繰り返し解かせて、それらの本に関しては一瞬で答えが見えるレベルまで持って行くのが目標。ここまで到達できれば、まあ一桁級はカタいでしょう。

まあ何かと移り気な長女なので私の監視が無ければすぐに忘れてしまうのですが、本人がやるという意思を見せた以上は、多少厳しいことを言ってでも続けさせるつもりです。

次女はそろそろ自分で棋書が読めるよう、棋譜を教えようかと思ったのですが、考えてみたら次女はまだ漢数字がわからないんですよね…。まあ、駒の漢字は一応全部憶えているわけですから、教えれば憶えてくれるとは思うんですが…