※この棋譜並べシリーズは棋力初段レベルのブログ主が、自身の学習のアウトプットとして書いているものです。解説とかではない旨をご承知の上で、お読みください。
今回取り上げるのは、1845年7月1日、大橋宗珉vs天野宗歩。手合いは平手です。
最近、宗歩の棋譜は駒落ちばかり並べてた気がしますが、これは別に意識して駒落ちを選んでいたわけでは無く、片っ端から選んでいたら駒落ちの棋譜ばかりが並んだというだけのことです。それほど、現存する宗歩の棋譜は平手が少ない。
駒落ちの棋譜からも学ぶものはありますが、やはり平手には平手の感覚というものもありますから、今後宗歩の棋譜については駒落ちと平手を半々で並べるようにしようと思います。
さて、相手の大橋宗珉ですが、この人、大橋分家の八代目という以外に詳しい情報が見つからないのですね。Google先生に尋ねると、大橋分家の当主でありながら、天野宗歩になかなか勝つことができず、とうとう神頼みに走った挙げ句、妻が狂死するとか壮絶なエピソードが出てきますが…。
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △3三銀 ▲5六歩

「角交換で5筋の歩は突くな」が現代に知られているひとつのセオリー。大きな理由はもちろん、△3九角のような馬作りの筋が生じてしまうから。しかし先手の宗珉は、そんなの知らんとばかりに▲5六歩。まあ、このセオリーが江戸時代にも存在したのかは知りませんが、少なくとも後手の宗歩は現代将棋の感覚に近い腰掛け銀に淡々と組んでいきます。
△6二銀 ▲5八金右 △6四歩 ▲6六歩 △6三銀 ▲6七金
△4四歩 ▲6八玉 △4二玉 ▲7八玉 △5二金 ▲3六歩
△3一玉 ▲6八金上 △2二玉 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩
△5四銀 ▲1五歩 △7四歩 ▲2六飛

この飛車浮きの意図がイマイチわからない。考えられるとすれば…
△7三桂 ▲5七銀 △6二飛 ▲4六歩 △6五歩 ▲3七桂
△4七角 ▲1六角

先手は左桂を活用しようと思えば▲4六歩は突かざるを得ない。左銀を5七に上がる駒組みをするなら、4七に角を打ち込まれるのは当然考えなくてはいけないわけで。
その時に、飛車が2八だと△4七角からの角成を防ぐには▲1八角と投入するしか無い(▲2六飛は△3八角成)。
これを見越して37手目に2六飛と浮いた?
しかし本譜も結局△3八角成を防ぐために▲1六角と投入している。2八飛&1八角と2六飛&1六角のどちらが良い形なのか。
2八飛&1八角だと、6筋方面で銀交換が発生した際に、△1七銀が発生するのを気にしている?
本譜は、次に▲4八銀とすることができれば後手角が死んでしまいますので、後手はその前になんとかしないといけない。まあこの手順に踏み込むからには後手に用意の手があるのでしょうが。
△1四歩と角を攻め合うのは、▲4八銀、△1五歩▲2七角で一方的に角損しそう。
銀を引くいとまを与えないよう、宗歩は6筋から攻め立てますが、おそらくこれは△4七角と打ち込んだ時点で既定路線でしょう。
ひと目、1六角と打たされた形の先手が指しにくそうです。4七の角を取り切れないと後手がよくなりそうですが…
△6六歩 ▲同銀左 △6五銀 ▲3五歩

後手の4七角は相変わらず窮屈で、仮に△6六銀と取り込まれても、▲同銀と普通に応じておいて角が楽になるわけじゃない。
なので、先には自分の角にサバキを付けておこうという意味の▲3五歩なのかと思いますが、普通に△同歩と返されても、次に△3六歩や△3六角成が生じて逆に先手が損しているように見えてしかたがない。
一応ソフト先生にも確認してみましたが、やはりここは△3五同歩が最善とのお答え。しかし、後手・宗歩はこれを取らず△4三金。ソフトでは次善手に挙げられている手です。
△3五同歩だと、▲3四歩のタタキから、後手の玉頭方面が騒がしくなるので、それを受けて立つなら△3五同歩、ちょっと穏やかに行きたいなら本譜△4三金という感じでしょうか。
△4三金右 ▲4五歩 △6六銀 ▲同 銀 △6五歩 ▲7七銀
△6六銀

ここらで形勢判断をしてみましょうか。
損得:互角
効率:やや後手
玉の堅さ:やや後手
手番:先手
中盤なので重視すべきは効率なのですが、先手は飛角がどうにも窮屈に見える。後手の角も窮屈なのですが、後手の飛車は玉の小ビンへのスクラムを強く後押ししており、先手よりは働きが良さそうです。
なので先手としてはなんとか飛角のサバキに目処を付けたい。逆に後手としてはその前にイケイケで押し切りたい、というところでしょうか。
よって先手の次の一手は▲2四歩。
▲2四歩 △6七銀成 ▲同 金 △3六金 ▲2三歩成 △同 金
▲3一銀 △1二玉 ▲2三飛成 △同 玉 ▲4四歩 △同 金
▲2四歩 △同 銀 ▲4二銀打

▲2二金までの詰めろと、▲5三銀不成の「たすきの銀」の両睨みの一手。
局面は既に終盤にさしかかっている感じですが、改めて形勢判断をすると…
損得:後手(飛車と銀の交換)
効率:微妙だが後手か。先手は1六角がまったく捌ける目処が立たないが、後手の3六金もちょっと酷い。ただ、この金はのちのち入玉将棋になった場合に働いてくる可能性もあり、先手の角よりはマシに見える。
堅さ:後手。堅さ自体は互角に近そうだが、腹ががら空きの状態で飛車を持たれている先手が苦しそう。
手番:先手。順番では後手だが、後手は詰めろを受けなければならない。
先手は手番を活かして次の▲5三銀不成で、駒損を回復できる目処は立つ。だが、その瞬間手番は後手に渡るため、他の三点で勝っているメリットを活かして一気呵成に攻めることになりそう。
△2二歩 ▲5三銀不成△6六歩 ▲同 銀 △同 飛 ▲同 金
△6九銀 ▲8八玉 △6八飛 ▲9七玉 △9五歩 ▲同 歩
△7八銀不成▲8八金 △8九銀成

というわけで、やはり後手は▲5三銀不成のタイミングで6筋から飛車をもぶった切る総攻撃。やはり飛車打ちに弱い先手玉はあっという間に端へ追い込まれてしまいました。
で、この銀成。▲同金なら何かあるのかと思ったら、△9六歩▲同玉△8四桂以下詰むんですね。放っておいても△8八飛成から詰むので、先手は王手で迫って合駒請求したりして足掻きますが、及ばず。
▲2二銀成 △同 玉 ▲8二飛 △3二桂 ▲8九金 △6九角成
▲2三歩 △同 玉 ▲4四銀成 △8六銀
まで96手で後手の勝ち

宗珉はやはり1六角を打たされてしまった時点で作戦負けっぽい将棋でしたか。お互い狭い角でしたが、終わってみれば後手の角は寄せに貢献し、先手の角はとうとう最後まで遊んだまま。
△4七角を打ち込んだ時点で、宗歩の構想力が勝っていたということでしょうか。
以下、棋譜です。
この投稿の続きを読む
最近のコメント